超硬合金
超硬合金 提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 移動: ナビゲーション, 検索 超硬合金(ちょうこうごうきん、Cemented Carbide)とは、硬質の金屬炭化物の粉末を焼結して作られる合金で、単に超硬とも呼ばれ、これを利用した工具を超硬工具と云う。一般的には炭化タングステン(WC、タングステン・カーバイド)と結合剤(バインダ)であるコバルト(Co)を混合して焼結したものを指す。主に切削加工や金型などの耐磨耗性を要求される分野で使用される(粉末冶金、サーメットも參照のこと。)
使用目的によっては、材料特性を向上させるために炭化チタン(TiC)や炭化タンタル(TaC)などを加える。超硬合金は高溫時の硬度低下が少なく、非常に摩耗しにくいことから、ドリル、エンドミル、ホブ、フライス、旋盤、ピニオンカッタなどの金屬加工用切削工具の材料として専ら使われている。
最近では更に摩耗に強くする為に、超硬工具表面に窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)、チタンアルミナイトライド(TiAlN)、アルミクロムナイトライド(AlCrN)などの硬質物質をコーティング(化學気相成長(CVD)や物理気相成長(PVD))した切削工具が主流になりつつある。
超硬工具は自動車部品(エンジン部品、トランスミッション部品、ステアリング部品など)の加工の際に特に多く使用されており、個々の部品の加工精度の向上や製造コストの低減といった面で大きく寄與している。
超硬工具は他にも広い用途があり、例えばシールドトンネルを掘る際にシールドマシンの先端に取り付けて固い巖盤を砕くための刃や、道路補修時のアスファルト表面除去具、アルミ缶などの深絞り用金型やコインの打ち抜き用金型などが挙げられる。しかし、ハイスなどの工具鋼より割れやすく、金型は切削工具等に比べると體積が大きいためコストが増大し、さらには資源國際戦略上狙われやすいタングステンを多用するため、高速度工具鋼の代替使用の流れが近年強くなってきている。
1923年にドイツの化學者シュロッターが製法を開発し、1927年にはドイツのクルップ社が「ウィディア」と名づけて販売を始めた。日本では1929年に東芝の前身である芝浦製作所と東京電気が日本初の超硬合金を開発したことに始まり、それを「タンガロイ」と稱して市販したのが始まりとされている。
その後日本では時期をおかずに、住友電線製造所(現在の住友電工)により「イゲタロイ」が、三菱鉱業(現在の三菱マテリアル)により「ダイヤチタニット」がそれぞれ開発され、前述の「タンガロイ」と合わせて超硬合金あるいは超硬工具の御三家となる。主に営んでいた事業分野がそれぞれ異なる(金屬部品加工、電線製造、鉱山経営)ことを反映して、當初の開発の目的(想定する用途)は異なっていた(一般金屬の切削加工関連、電線の引き抜き用金型関連、鉱山の掘削関連)ようであるが、結局同じ超硬合金という材料にそれぞれが辿り著いた點は興味深いことである。
免責事項:本ホームページに掲載されている事項は情報提供を目的とするものであり、投資勧誘を目的としているものではありません。掲載內容には細心の注意を払っておりますが、掲載された內容に基づいて被った損害については、當社は一切の責任を負いかねます。 中鎢在線采集制作.
|